GemsConsultingOffice
「うちのスタッフはやる気がない…」その原因と対策(前編)
新人スタッフとして入店した時はやる気に満ち溢れているのに
月日が経つにつれて
どんどんやる気が失われていくスタッフの方々を
拝見する事があります。
そしてその様なスタッフさんが多くいる組織の幹部スタッフの方々は
「うちのスタッフはやる気がなくて困っているんです・・・」
と言われます。
「あんなにやる気に満ち溢れていたのに・・・」
と心の中で思いつつ
幹部スタッフの方々に投げ掛けさせて頂く質問があります。
それは
「やる気がない社員を採用されたのですか?」
それとも
「やる気をなくさせてしまったのですか?」
というものです。
本当に人手不足でどうしようもない
という場合を除いて
あからさまにやる気のない人を採用する事はないと思います。
つまり多くの場合やる気をなくさせてしまっているという事です。
そのやる気がなくなる原因として
大きく分けると2つのモノが考えられます。
やる気がなくなる2大原因
1.関わり方に問題がある
2.組織風土に問題がある
今回は前編として「1.関わり方に問題がある」
についてご紹介させて頂きます。

➢1.関わり方に問題がある
関わり方に問題がある場合、百人百様、千差万別
様々な要因がある為、一概に
「これが問題で、この様にすれば解決できる」
という単純なものではありませんので
もし関わり方に問題があると思われる場合
以下の2つに着眼点として持って頂ければと思います。
着眼点① マイナスの空気感
「疲れた」「面倒くさい」などのマイナスの言葉が
口癖になっているスタッフさんが一人いるだけで
そのスタッフさんの後輩はマイナスの空気感の影響を受けますし
この様な発言だけでなく
「あくび」や「だらだらした行動」
もマイナスの空気感をつくり出してしまいます。
先輩・上司の愚痴やサロンへの批判
という明らかなものは
比較的速やかに対策が取りやすいのですが
この様なものはなかなか上層部の耳に入る事がなく
水面下で広がり
耳に入って来た時には
既に危機的な組織風土になっている可能性がありますので
マイナスの空気になっていないかどうかを
日頃から意識する必要があると言えます。
着眼点② 承認不足
組織的にも活気があり
やる気に満ち溢れている様に見えるのに
離職者が多い組織というのは承認不足の可能性が高いと思います。
「スタッフさんを承認してあげて下さいね」
とお伝えすると
「うちのスタッフはほめるところがないんでね…」
と言われる事があります。
「賞賛して下さい」ではなく「承認して下さい」ですので
ほめなくて良いのです。
何か依頼した事をしてくれたら「ありがとう」と伝える。
朝、出勤した時の挨拶を
アイコンタクトをしながら「○○くん、おはよう」
と名前を付けて挨拶をする。
その様な子供の頃に言われ続けたコミュニケーションの基本を
今一度見直して頂きたいと思います。
業績が順調で活気のあるサロンさまは
常にやるべき事柄で溢れかえっている為
スタッフ同士の基礎的関わりが希薄になりがちです。
この希薄な関わりの積み重ねにより
存在意義を見失うスタッフさんを生み出す事になってしまいます。
今回の「うちのスタッフはやる気がない…」その原因と対策(前編)
の内容で当てはまると思われるところがございましたら
是非出来る事からトライして頂ければと思います。
次回は「うちのスタッフはやる気がない…」その原因と対策(後編)
として「2.組織風土に問題がある」をお伝えさせて頂きます。